離婚を専門に扱う某法務事務所に勤める1児のシングルマザーが、離婚に関する役立つ知識を発信します。
こんにちは、まいみらいです。
養育費の権利者、または義務者が再婚するケースはよくあります。
義務者の側とすれば、元妻が再婚し子供も一緒に再婚相手と暮らしているならば、養育費は打ち切りたい等と思う方は多いでしょう。
一方、権利者の側である元妻とすれば、離婚時に決めた養育費を引き続き受け取りたいと思う方もなかにはいるかと思います。
ということで今回は、離婚時に取り決めた子供の養育費はどうなるのかを、権利者の再婚と義務者の再婚に分けて取り上げますね。
多数派である養育費の支払い義務者は父親、権利者は母親の設定でお伝えします。
こんにちは、まいみらいです。
離婚後に子供を引き取り一緒に生活する母親側とすれば、養育費はなるべく多くもらいたいと思うのは当然のことです。
反対に養育費を払う父親側とすれば、長期間に渡り支払うことになる養育費はなるべく少ない額にしたいと思っています。
このように母親とは真反対の考えを持っている父親から、できるだけ多くの養育費をもらうにはどの様に交渉すればいいのか?
今回はこのことをテーマとして取り上げますね。
養育費の交渉を間違えると、一般的な金額さえも確保できなくなる恐れがありますので、ご確認を頂ければと思います。
こんにちは、まいみらいです。
離婚時に取り決めた養育費が、自身の状況がその時より変わり、減額や増額を求めたい場合がでてくることがあります。
しかし離婚時に取り決めた養育費を変更することは、そう簡単ではありませんよ。
ということで今回は、養育費額の変更をテーマとして取り上げます。
主には養育費額を減額・増額させる為の要件や、変更させる方法のひとつである養育費減額・増額調停に関する詳細をお伝えします。
ここでお伝えしている状況に置かれているのなら、養育費減額・増額調停で養育費の額を変更が可能となります。
こんにちは、まいみらいです。
離婚時などで養育費の取決めをする際、いつまで支払ってもらうかを話し合いで決めます。
養育費を支払う側とすれば早く終わって欲しいと思い、反対に受取る側はなるべく長く支払ってほしいと単純に思いますよね。
ですので、このことはなかなか決まらず、揉めることも多いかと思います。
ということで今回は、養育費の支払い期間はいつまでか?についてを主に取り上げたいと思います。
養育費の取り決めの際には、後にトラブルにならないように、しっかり終期などについて押さえておく必要があります。
こんにちは、まいみらいです。
「こんな夫とは一刻も早く離婚したい!」
との思いで子供の親権だけ母親がもらうことを約束して、その他の養育費などは取り決めしないままに離婚してしまった・・・
または養育費の約束をしたものの、数回だけ支払いがあった後は振り込まれてこなくなった・・・などなど
この様に養育費を受け取らずに数年経ったが、やっぱり養育費を支払ってほしいと思う方は多くいるでしょう。
そこで実際に養育費を支払ってほしいと伝えたところ、相手から「養育費は時効だから払わない!」と拒否されてしまった・・・
この主張で諦めそうになるかもしれませんが、養育費と時効の仕組みを正しく理解することで、養育費を受け取れる可能性はあります。
相手から時効論を振りかざされて、養育費の支払いを拒否されている方は、ここでお伝えすることは参考になるかと思います。
こんにちは、まいみらいです。
離婚時の子供の養育費を決める際は、次の様な疑問や不安を持つ事が多いのではないでしょうか。
ということで今回は、離婚時の子供の養育費の相場を始めとする、養育費に関する疑問等について取り上げます。
また取り決めた養育費をより確実に、受け取る方法についてもお伝えしています。
子供を引き取り育てる側とすれば、養育費は離婚後の生活を安定させる為の命綱といっても過言ではないですよ。
今回の記事を参考にして頂ければ養育費の相場はもちろん、命綱というべき養育費をどうすれば守れるかが分かります。
養育費の取り決めする上において、必ず押さえてくべき内容となっています。
こんにちは、まいみらいです。
シングルマザーにとって養育費は離婚後に生活していく上において、欠かすことが出来ないお金ですよね。
このお金を受け取れるか受取れないかで、経済的な面はもちろん、精神面でも大きく違ってきます。
離婚したとはいえ、子供の父親には変わりはなく、親が未成熟の子を扶養する義務は当然に続きます。
しかし、現実は・・・
「離婚すれば俺の子ではないから養育費は払わない」
「養育費を支払ってくれる約束をしていたけど、数カ月で支払いが止まった」
「再婚するので、もう養育費は払わないから」などなど
この様に、多く父親が養育費を払わないという事態が起きています。
ということで今回は、養育費を払わない父親に対し、どうすれば養育費を受け取ることが出来るのかについて取り上げます。
主には離婚時に既に払わないと言っている場合と、離婚後に養育費が止まった場合の2つです。
なお、ここでは多数派である「養育費支払い義務者=父親」という設定でお伝えさせて頂きます。
こんにちは、まいみらいです。
離婚するにあたり、子供の養育費について協議している。
しかし養育費の額の目安が分からない為、全く話がまとまらない。
このような場合、目安として参考になるのが「養育費算定表」です。
今回はこの「養育費算定表」について取り上げます。
主には養育費算定表の見方、実際に算出される金額の例、算定表を利用するにあたり知っておくべきこと等をお伝えします。
なお養育費の基本事項の詳細については「養育費の相場と養育費不払いを防ぐ最善の方法を知っていますか?」で取り上げています。
子供2人を連れて離婚することになり、それに際し、養育費について夫と話し合いをこれからする。
その際、次の様な疑問などを持たれる方も多いでしょう。
「養育費の金額はどれくらい?」
「いつまで受け取れる?」
「子供2人だと養育費も2倍?」
「支払いが滞らないか心配」・・・など
ここでは子供2人の養育費を取り決めるにあたり、適正な養育費をしっかりと受け取る為に知っておくべき事を取り上げています。
養育費は子供の健やかな成長の為にも欠かせないお金です。
前もって必要な知識を押さえておきましょう。
養育費は離婚後の生活を安定させる為にも、きっちり相手から払わせたいと思うのは当然かと思います。
しかし、現実には養育費を継続的に受け取れている家庭の率は、2割にも満たないのです。
ですから、養育費について何も対策を講じなければ養育費を受け取れなくなる可能性が高いといえます。
そこで今回は、養育費を相手から継続的に払わせる方法についてもちろん。
それに加え、相手が失業などで養育費を払えなくなる場合に備えての対策についても取り上げます。
離婚時の養育費を取り決めている方はぜひご覧ください。
暴力夫と離婚を成立させ苦痛の日々から解放する為の全手順
離婚危機を回避し夫婦関係を修復!その為の方法をお教えします
一方的な離婚を告げられたなら、この記事が最善の対応へと導きます
適切な離婚の進め方がその後の生活の安定へ!進め方の6つの掟はこれ
これが、夫婦関係を修復させる間違いのない方法となります
専業主婦が離婚しても貧困にならず幸せに暮らす為の方法を徹底解説!
夫と離婚したくない方が、その危機を脱し関係修復させる為の5つの掟
セックスレスで離婚や慰謝料は請求できる?親権は?を詳しく解説!
親権争いで勝てるポイントや泥沼化しない為の方法をお教えます
夫から離婚したいと言われたが適切な対応をしたい方へのアドバイス